昔のお家は、2階は居住空間ではなく、蚕さんを飼ったり作業用に出来ていましたので天井高が低いため、三角天井にして 圧迫感のないお部屋に仕上げました。
古民家再生(長浜市)・階段と2階編


ダイケンのクローゼットも、しっかり組み込みす。

畳コーナーも造りました。

梁・柱は、古色ベンガラを2度塗りしました。

出入り口は、すべて片引きドアにしました。

クロス、クロス より趣のある空間になります。

窓は、すべて複層ペアーガラス窓に取替ました。


クロスは、腕の見せどころです。

いい雰囲気です。





この当時は、取り外しのできる、梯子のような階段でした。



玄関ホール横から、今現在の勾配の階段を取り付けました。

手すりの取り付けは、標準仕様です。





階段下のトイレの天井高を確保するために、2つの踊り場を設けました。

踊り場を大きくして、階段下の天井高を確保しました。

北側に、廊下を設け、3つの部屋にスムーズに出入りできるようにしました。梁を見せて、ダウンライトでできるだけ高い天井にしました。

Befor
梁を隠してしまう方が簡単ですが

Befor
かなり低い天井になります。

Befor
かなりの長い年月 放置されていました。

Befor

Befoe
梯子階段上がったところ

内装を解体したところ


天井下地

断熱工事


天井捨張り

廊下の壁下地

納戸は、構造用合板で仕上げました。

薄ベニヤではなく12㎜の構造用合板で仕上げていますので、安くて丈夫で、どこにでも棚の取り付けや 釘が打てます。