旧家に相応しい外観に仕上げました。
古民家再生・外壁編(長浜市)



露出配管や臭突に木製出窓等すべて撤去します



母屋の西に造られていた、鉄骨の洗濯場も撤去処分し
奥の倉庫まで、軽トラで楽に横付けできるようにしました


かなり以前に、外に1間増築されていた庇を解体し 減築します。



1間の出を、半間に減築すると、お部屋の天井は、約40㎝高くなります。

寝間の北廊下部分だけ残し、解体します。

きちんとした基礎を造ります。

躯体工事

屋根下地と窓の取り付け

仕上げに入ります。


減築部分です。



すっきりした外観にしました。

以前の外壁には、防水シートが張られていないのが普通でした、

一度解体し、基礎から造り直しします

基礎工事と躯体工事です。


鉄骨の洗濯場は、解体処分します。



スッキリした外観にしました。


池タツも移設します。





エコキュートと地下ポンプも移設します。



エコキュートもあるべき姿に しました。


安全な IH調理器具を設置しますので、外観を損なうガスボンベやメーター類に、むき出しのガス管もすべて撤去します。



下水マスだけの、すっきりした外観にしました。

新設のお勝手口です。外用の手すりもきちんと取り付けます。

美しい外観です。



4枚建具を2枚にして、耐震壁を造ります。



4枚建具を2枚にして、左右を耐震壁にします。その耐震壁には、テレビ・エアコン等のコンセントを仕込みます。

LED照明も、電球色を採用していただけると、落ち着いた いい雰囲気を醸し出します。

温かみのある、素敵なお家に仕上げました。

寝室は、特に電球色にして欲しかったです。私の説明不足と反省しています


猫戸の取り付けも忘れずにします。



がらんと空いていると、落ち葉や小動物が入り、美観を損ねますので、きちんと猫戸を取り付けます。

昔名がらの お家には、切石の1本や2本 放置されていることが多々ありますので、適当な長さに切って据付ます。

切石を据え付けて、猫戸の取り付け準備オッケーです。