お座敷と続きの和室(出の間)の和の雰囲気を壊さぬようにせねばなりません。
田の字のお家の和室をリビングに (長浜市高月町)

リフォームする部屋としない部屋(出の間)との境が重要になりますので、建具にもこだわります。

4枚障子の左右は収まり壁にしコンセントやスイッチ等を仕込みます。欄間は再利用しました。

ダイニングとリビングには、天井まである背の高い2枚片引き戸を取付ました。

2枚片引き戸を開くと、広々とした大空間になります。

和の趣を 際立たせます。

框組の引き違いを開けると 和風モダンの素敵なLDKが広がります。

床暖房パネル工事です。

床暖房のランニングコストの安い、ヒートポンプ室外機です。


素敵な Befor After をご覧ください。
廊下を取り込んで、広い部屋にします。



垂れ壁を撤去し、天井までの2枚片引きを取付ました。












土壁を取り除き、廊下を部屋に取り込みます。





3枚障子のうち、1枚分のスペースは階段部屋にし、冷暖房効率を上げます。



障子枚分のうち 1枚分のスペースは収納庫にしました。出入りは1枚の片引きドアで十分です。

障子を開けて階段でしたが、階段室を造りました。

お洒落な 折れ戸の収納庫を造りました。

2枚片引きを開くと 8畳が3つの 広い空間になります。

