既設の瓦棒部分は、ガルバリウム鋼板のカバー工法で仕上げました。屋根組は、再利用し庇を約90㎝伸ばしました。
屋根を宙に浮かせて(長浜市)



漬物小屋の棟瓦の上から屋根が出来ていました。瓦棒の屋根を、隠居の壁から出ないところまで伸ばします。



漬物小屋と外トイレを解体し、既存の瓦棒の屋根を、隠居の壁から出ないところまで伸ばしました。


外トイレと漬物小屋を解体する前にです。



外トイレを解体しますので、隠居の押し入れにトイレを造りました。

漬物小屋の棟瓦の上に桁が取り付けられていましたので、棟瓦が、潰されていました。

ブロック造りの外トイレの屋根も支えに利用されていました。外トイレも解体しますので、隠居と母屋に使い易く綺麗なトイレを造ります。

棟瓦が、潰れていました。

屋根組は、頑丈に出来ていましたので、再利用します。

漬物小屋の外壁解体です。

屋根を支えて、外トイレと漬物小屋を解体したところです。

既存の屋根を潰さぬよう、きちんと宙に浮かせておきます。

基礎ベース工事

基礎工事

土台を据付、きちんと柱を建てます

外壁をきちんと造ってから、屋根の改修にとりかかります。

屋根垂木の補強をします。



屋根垂木の補強が終わったら、鼻先工事に、取り掛かります。

頑丈で、美しい屋根にしました。

丈夫で長持ちする、ガルバリウム鋼板で葺きます。


壁際の雨仕舞が大事です。

明かり取用に、中波のポリカで葺きました。