現場日記

2021年8月15日|カテゴリー「現場日記
20210716_143059-e1628323401914
最初に砂利を漉き取ります。
その後、土間の高さをだします。
高さをだした後、転圧します。」
土間をうつ幅に型枠を組みます。
全体的に高さをだしたら下にサイコロを置いて上にワイヤーメッシュを引きます。

20210717_110122-e1628323413660
生コン車が狭くて入れなかった為、足場板を引いて一輪車で何回も往復しました。
生コンが全体的にうてたらトンボ使ってならしていきます。
少し生コンが乾いてきたら鏝で綺麗にならしていきます。
20210717_113936-e1628323425995
大体乾いてきたら刷毛引きで仕上げます。その後とは完全に乾くのを待ち乾いたら型枠をバラします。
before
1190
土間うちする前の写真です。
最初は砂利の駐車場だったんですけど、砂利を漉き取り綺麗に仕上げた後、生コンうちをすると。。。
horizontal
after
487
この様な感じで綺麗に仕上がります。
駐車場も駐車しやすく見た目もスカッとして気持ちがいいです。

2125
土間コンクリートの完成の写真です。
完成すると土間コンクリートが白く仕上がりより綺麗に見えます。
392
隅にあった砂利は綺麗にならします。
目立つ大きい石は捨てることによって見た目が美しく見えますね。
砂利の駐車場だと草が生えてきたり手入れが大変ですが、土間コンクリートだと草が生える心配がなく手入れが楽になります。
2021年8月14日|カテゴリー「現場日記
before
20201114_152949
今、隠居用に1台の井戸ポンプを使われています。
horizontal
after
20210724_092155
井戸の元は家の中なので基礎を貫通して、パイプを通しました。パイプをつなぐところを探すのに苦労しました。
2021年8月13日|カテゴリー「現場日記
20210531_120845-e1628324782684
残りの面も打ち
20210609_110018-e1628324818763
綺麗に仕上がりました。
20210609_105914-e1628324857603
隣のブロックとの間もあけて、モルタルで溝をして完成!!
2021年8月10日|カテゴリー「現場日記
20210526_094110-e1628324100471
いよいよコンクリートを打ちます。天候快晴一面打って
20210526_122540-e1628324141415
鏝でならしてハケを引いて完成。
2021年8月10日|カテゴリー「現場日記
DSCN1013

普通のシャッターBOXは、風雨を防ぐためだけに造られていますので薄い板金で出来ていますが、蔵用のシャッターBOXは、鉄のフレームで頑丈に出来ています。その頑丈なシャッターBOXを利用してシャッター取り付け後に庇が造れていますので、後先工事になります。少々大変です。
before
DSCN0734
全体に錆が出て開け閉めにかなりご苦労されていました。
horizontal
after
DSCN10121
出入りに邪魔にならぬように 外灯も付け直ししました。
before
DSCN0677
レバーBOXも取替ます。
horizontal
after
DSCN1008
今のは、以前の物と比べ かなりシンプルで小さくなっていますので、出入りの邪魔になったり外観を損なうこともありません。
2021年8月7日|カテゴリー「現場日記
20210517_092808-e1628316509956
草刈りが大変で困っていた空き地をコンクリート土間の駐車場にします。
20210517_103217-e1628316538221
重機で整地して
20210518_114020-e1628323788487
転圧プレートをかけて
20210524_153606-e1628323812371
土間仕切りにエラストを入れて、コンクリートを打ちます。
2021年8月7日|カテゴリー「現場日記
20210419_110519-e1628315050709
板石も張り終わって、目地をします。
20210419_151509-e1628315070331
拭き取り仕上がりました。お客様も喜んでくれました。
2021年8月7日|カテゴリー「現場日記
20210219_114852
砂取り器が古いので、ステンレス製にと変えてほしい、依頼を受けました。
20210304_112304
配管の余裕がないので、注意して取付ました。
20210724_090655
後で、ポンプの取替も頼まれました。
2021年8月3日|カテゴリー「現場日記
DSCN0706

本来ですとベランダを全解体処分をして、きちんとしたベランダを造るのが本当かもしれませんが、ご高齢の一人暮らしのお家で予算をあまりかけたくないとのご要望でしたので補強工事をしました。
before
DSCN0680

崩れ始めていたベランダ
horizontal
after
DSCN0706

全面改修したいのですが、落ちかけの壁は全て落とし部分補修させていただきました。
DSCN0693

鉄骨で補強しました。
DSCN06881
危険な箇所を取り除きます。
DSCN0691
下地工事
DSCN0713
ガルバニウム鋼板で仕上げました。モルタル壁に比べ、かなり軽く躯体への負担を軽減します。
2021年7月31日|カテゴリー「現場日記
before
20210419_132718-e1627090057148
horizontal
after
20210724_092944-e1627090140945