現場日記

2021年8月24日|カテゴリー「現場日記
DSCN0901

建売住宅を購入されて1年。わずか1年足らずでかなり劣化が進んでいました。保証書には、外壁補償は1年と明記されいましたので、致し方なく諸事情もあり部分塗装させていただきました。
before
DSCN07271
北面は、かなり劣化が進んでいまして、家の躯体にまで悪影響を及ぼしていると思いますので、一度その部分だけでも解体して外壁のやり直し等の提案もさせていただきましたが、諸事情もあり部分塗装させていただきました。
horizontal
after
DSCN0901
窯業系のサイデイングの外壁です。新築でも外壁に関しては1年補償もありますので、そう何年も持つものではありませんが、そうかといって放置するわけにもいかず、部分補修させていただきました。
DSCN0848
グリーンのメッシュシートを張っているところが、今回応急的に塗装させていただいた箇所です。
2021年8月21日|カテゴリー「現場日記
20210513_154655
タッチ水栓は1個1個、形が違うので、互換性がありません。製造中止になったら、部品がなくなり、修理ができなくなります。
20210515_094457
何とかしてほしいとお願いされたので、一般的なシャワー水栓をどうしたらつけられるか考えました。
20210522_163617-e1627103545119
ステンレス製のボックスを製缶に頼むと高額になるので、近しい板金店に頼み、四苦八苦で取付に成功しました。
2021年8月20日|カテゴリー「現場日記
DSCN8748
カーポートが出来上がり、土間コンクリートの準備をします。整地 転圧プレート 型枠 ワイヤーメッシュの順番で
20210611_083522-e1628497254660
打設していきます。
20210611_105105-e1628497290793
綺麗 水が貯まる事のないようにならして
DSCN8798
天候が良くすぐ乾きはやく仕上がりました。
2021年8月17日|カテゴリー「現場日記
DSCN0780

現状の床を利用してのバリアフリー工事です。解体することも要りませんので、介護保険で十分できます。
上限はありますが、1割負担で出来ます。
before
DSCN05831
玄関ホールから続く廊下の向こうには、段差の大きい洗面脱衣室があります。
horizontal
after
DSCN0781
段差を限りなく小さくします。
DSCN0788
既設のドアは、使えなくなりますので、新たな物と取替ます。取り替えるにあたり使い勝手のいい片引き戸にしました。
before
DSCN0586
その奥には、段差の大きなトイレもあります。
horizontal
after
DSCN0782
トイレとの段差も限りなく小さくします。トイレドアは、現状のままでも開閉できますので、再利用しました。
before
DSCN0587
化粧合板のボンドが痩せて多少ブカブカしたいましたが、手直しすれば床の下地としは十分使えますので下地として再利用しました。
horizontal
after
DSCN0779
新たな上がり框も取付ました。
2021年8月16日|カテゴリー「現場日記
DSCN8632
今日から外構工事に入ります、カーポートを組む前に鋤取りし。
DSCN8694
カーポートの柱の位置を決めて、掘ります。
DSCN8699
柱 梁 屋根と組み。
DSCN8708
柱根元をコンクリートでまき固定してしばらくおきます。
2021年8月15日|カテゴリー「現場日記
20210716_143059-e1628323401914
最初に砂利を漉き取ります。
その後、土間の高さをだします。
高さをだした後、転圧します。」
土間をうつ幅に型枠を組みます。
全体的に高さをだしたら下にサイコロを置いて上にワイヤーメッシュを引きます。

20210717_110122-e1628323413660
生コン車が狭くて入れなかった為、足場板を引いて一輪車で何回も往復しました。
生コンが全体的にうてたらトンボ使ってならしていきます。
少し生コンが乾いてきたら鏝で綺麗にならしていきます。
20210717_113936-e1628323425995
大体乾いてきたら刷毛引きで仕上げます。その後とは完全に乾くのを待ち乾いたら型枠をバラします。
before
1190
土間うちする前の写真です。
最初は砂利の駐車場だったんですけど、砂利を漉き取り綺麗に仕上げた後、生コンうちをすると。。。
horizontal
after
487
この様な感じで綺麗に仕上がります。
駐車場も駐車しやすく見た目もスカッとして気持ちがいいです。

2125
土間コンクリートの完成の写真です。
完成すると土間コンクリートが白く仕上がりより綺麗に見えます。
392
隅にあった砂利は綺麗にならします。
目立つ大きい石は捨てることによって見た目が美しく見えますね。
砂利の駐車場だと草が生えてきたり手入れが大変ですが、土間コンクリートだと草が生える心配がなく手入れが楽になります。
2021年8月14日|カテゴリー「現場日記
before
20201114_152949
今、隠居用に1台の井戸ポンプを使われています。
horizontal
after
20210724_092155
井戸の元は家の中なので基礎を貫通して、パイプを通しました。パイプをつなぐところを探すのに苦労しました。
2021年8月13日|カテゴリー「現場日記
20210531_120845-e1628324782684
残りの面も打ち
20210609_110018-e1628324818763
綺麗に仕上がりました。
20210609_105914-e1628324857603
隣のブロックとの間もあけて、モルタルで溝をして完成!!
2021年8月10日|カテゴリー「現場日記
20210526_094110-e1628324100471
いよいよコンクリートを打ちます。天候快晴一面打って
20210526_122540-e1628324141415
鏝でならしてハケを引いて完成。
2021年8月10日|カテゴリー「現場日記
DSCN1013

普通のシャッターBOXは、風雨を防ぐためだけに造られていますので薄い板金で出来ていますが、蔵用のシャッターBOXは、鉄のフレームで頑丈に出来ています。その頑丈なシャッターBOXを利用してシャッター取り付け後に庇が造れていますので、後先工事になります。少々大変です。
before
DSCN0734
全体に錆が出て開け閉めにかなりご苦労されていました。
horizontal
after
DSCN10121
出入りに邪魔にならぬように 外灯も付け直ししました。
before
DSCN0677
レバーBOXも取替ます。
horizontal
after
DSCN1008
今のは、以前の物と比べ かなりシンプルで小さくなっていますので、出入りの邪魔になったり外観を損なうこともありません。