現場日記
2021年9月14日|カテゴリー「現場日記」

1間半4枚建ての掃き出し窓の歪み直しです。 一度サッシ枠も全て取り外して窓台を水平に戻して、新たに補強束を取り付けます





芯もち材は集成材に比べ非常に長持ちしますが、多少の歪みは当然でてきます。そのため上手く閉まらなかったりスムーズに動かなったたりしますが、放置されますとサッシそのものがダメになりますので、早め早めの手だてが大事になります。
2021年9月7日|カテゴリー「現場日記」

外壁工事される時が、窓を取り替える絶好のチャンスです。窓取り付け→防水シート張り→外壁の順にしますので、後々窓を取替ようと計画されても、窓の取替費より外壁工事の方が高くつきましので、ぜひ同時にされる方が結果的には安くつきます


白壁とのし瓦との境・柱と瓦と白壁それぞれの接合部に経年と共に隙間が生じ雨漏れの原因になります。



通気口もきちんと設けないといけません。



2021年9月6日|カテゴリー「現場日記」

境界にブロックを積みます、奥と手前では、高低差があるので、考えて型枠を組んで

奥の土間コンクリートとにベースを打ちます

打設も終わって、型枠をばらしていきます

ブロックを積む前に鉄筋刺し筋アンカーを!打ち込み

ブロックも2段で積み終わり

化粧ブロックの色も全体の工事とあいます。
2021年9月3日|カテゴリー「現場日記」

ここも土間コンクリートにして欲しいと言われたので鋤取りし、型枠を組んでコンクリートの打設準備をします。

カーポートの土間コンクリートも打設します。型枠を組んでワイヤーメッシュも入れて準備ok

天気も良くすぐ乾き

カーポート土間コンクリートも打設していきます

後日型枠をばらして、次の工事の準備もして。

カーポート土間綺麗に仕上がりました。
2021年8月31日|カテゴリー「現場日記」

外から見ると蔵の棟瓦が少し崩れていました。確認させていただくと地棟の痛みが激しく、完璧に直すには瓦と屋根組を全撤去しないと地棟の取替はできませんので、そこまでの費用はかけたくないとのご要望でしたので、H鋼の梁を取り付けて、地棟を平行に直していくことにしました。

蔵の改修で一番大変なのは蔵の中に置かれているものが、貴重なものか不要物を分別する作業で、結局は全て処分しました
2021年8月28日|カテゴリー「現場日記」