現場日記

2020年4月24日|カテゴリー「現場日記
CIMG25962
板石の割り付けを見て、板石を加工して
CIMG25972
玄関前の幅の広い板石も貼り
CIMG25994
鬼門の南天の場所も加工して仕上げます
2020年4月20日|カテゴリー「現場日記
CIMG2586
板石張る前に整地、テンアツしとき
CIMG25871
もともとあった切石も並べ直して
CIMG2588
真直ぐいってます
CIMG25901
建物の間の土間もやり直して
CIMG25911
板石貼るベースも丸いパイプは、鬼門なので南天をその穴
CIMG25922
玄関前も綺麗に乾いたら板石貼り始めます
2020年4月17日|カテゴリー「現場日記
CIMG2574
玄関前の土間が雨が降ると滑るお客さんが言われたので 板石えお勧めました。この板石も使いますカッターを入れて
CIMG2577
ハツリで割って
CIMG2580
切石も使います、綺麗に取り
CIMG2579
玄関前も割っていきます
CIMG2583
すみも割って切石をのせやすく
CIMG2584
排水もやり替えしました
2020年4月13日|カテゴリー「現場日記
CIMG25681
キャビン塗装綺麗に
CIMG2569
再度も社名も入れて
CIMG2571
後ろ姿も完璧(離れて見てね
2020年4月10日|カテゴリー「現場日記
CIMG2554
キャビンの天井も養生して
CIMG2556
下塗りしました
2020年4月10日|カテゴリー「現場日記
CIMG4508
屋根と屋根の間の隙間が斜めで、寸法取りと、板金の取り付けに苦労しました。
20200316_163947-e1586473387771
サンルームのポリカの固定のビスを利用してL金具を作って下地の材木を固定しました。
CIMG4507
長さと角度を測って板金を加工して庇の裏側と下地に固定しました。
2020年4月9日|カテゴリー「現場日記
CIMG4499
床の上にダイケンのインテリア畳を敷くと簡単に和室になり、座ったり寝転んだりできます。後からした工事なのでフロアーとの境には段差ができます。廻りは全面、見切りが入ります。
CIMG4501
一枚の大きさが、970㎜×970㎜で、縦と横を交互に並べることで変化があります。機械すき和紙をこよりにして樹脂コーティングしてカビの発生、色あせを極力抑えています。
CIMG4500
固定された棚の下などはフロアーを張って、対応しました。この畳はカッターで切って大きさをカットできます。カットした方は、見切りの下に入っています。
2020年4月6日|カテゴリー「現場日記
20200221_093501-e1583721551760
仕上げ塗装
20200221_093507-e1583721576345
後ろドアも
20200221_093520-e1583721607280
両サイド何度も何度も塗りました
2020年4月3日|カテゴリー「現場日記
CIMG2572
入口最後のコンクリート打設
CIMG25731
刷毛引きで
CIMG2582
型枠バラシて整地してかんせい
2020年3月30日|カテゴリー「現場日記
DSCN0783

叩きの門柱に相応しくステンレスで造りました。

DSCN0784

見やすい位置に取り付けました。
before
DSCN0735

鉄で造ると錆がでて、貴重な叩きの門柱を汚してしまいます。
horizontal
after
DSCN0785


before
DSCN0738

布ベルトで固定されていました。不親切な取り付け方法だと思います。
horizontal
after
DSCN0786